ロンドン食と農の便り(Monthly Report)

ロンドンの食とイギリスの農業について毎月レポートを書きます。

第25回 ロンドンで買える世界の食材

ロンドンは人種の博物館。街を歩いていても、地下鉄に乗っていても、英語以外の言語が常に聞こえてきます。そして、人種のバラエティに呼応するように、世界からあらゆる食材が集まってきます。世界中の食材が街中でいつでも手に入るなんて、すごく魅力的じゃないですか。

 

1.ポーランド

ポーランドは、2004年にEUへ加盟して以来イギリスへの移民が急増し、現在1千万人のポーランド人がイギリスに住んでいると言われています。移民の中で最大勢力となったポーランド人は、住居地域も広がっているようで、街中の至るところにポーランド食材店があります。

f:id:LarryTK:20170830144906j:plain f:id:LarryTK:20170830145313j:plain

ロンドン中心部から西へ車で40分くらいの Greenford (グリーンフォード)の町。日本人の多く住む Ealingのお隣で、様々な移民の住む町です。いろんな場所でポーランド店を見つけるたびに店内を覗いてきましたが、ここは私が見つけた中で最大のマーケットです。

 

f:id:LarryTK:20170830145023j:plain f:id:LarryTK:20170830145138j:plain f:id:LarryTK:20170830144950j:plain

店内はあらゆる種類のポーランド産食品で埋め尽くされていました。ヨーグルトもインスタントラーメンも生卵も、ぜんぶポーランド産。スーパーマーケットが丸ごとポーランドから運ばれてきたみたいです。

 

対面コーナーには魚の燻製が並んでいました。日本の居酒屋でよく見かけるような商品がたくさんあってびっくり。

f:id:LarryTK:20170830145439j:plain f:id:LarryTK:20170830145525j:plain 鮭とばに出会えるとは

圧巻だったのはハム売り場。

f:id:LarryTK:20170830145620j:plain ハムがぎっしり

ショーケースの中があらゆる種類のハムで埋め尽くされています。しかもどれも美味そうだから困ります。店のおばさんがひとつひとつの特徴を丁寧に説明してくれました。

 

f:id:LarryTK:20170830145720j:plain f:id:LarryTK:20170830145824j:plain

先ほどの鮭とばと、ロースハムと牛タン煮こごりを購入して、ルンルン気分で帰宅。さっそく試食ですね。ビールは冷えてるかな。

 

2.アラブ諸国

ロンドンの街中を歩いていると、顔を布(ブブカ)で覆った女性をたくさん見かけます。イスラム教の人々ですね。イギリスにはイスラム教徒が300万人いると言われています。イスラムの皆さんは、実はとても外出好き。若い女性たちが楽しくお買い物する姿や、夜中に家族連れでレストランに入っていく光景をよく見かけます。

 f:id:LarryTK:20170903152127j:plain 

Ealing (イーリング)にも、日本人だけでなく多くの移民が住んでいます。ポーランド食材店、ケバブ屋、タイ料理、アフリカンアメリカンの経営する散髪屋さんなど、様々な店が並ぶ中に、とてもきれいな外観のアラブ系スーパーマーケットがありました。

f:id:LarryTK:20170903152227j:plain f:id:LarryTK:20170903152344j:plain

アラブ系スーパーマーケットの特徴は、店先に並ぶ色とりどりの果物と野菜と、ハラルの肉売り場。以前も特集しましたが、アラブの人々はイメージと違って野菜好きなんですよね。

larrytk.hatenablog.com

 

この前の店と同じく、店内にはピクルスがわんさか。

f:id:LarryTK:20170903152632j:plain ピクルスずらり

f:id:LarryTK:20170903152442j:plain f:id:LarryTK:20170903152545j:plain

通路にまでピクルスの列が。日本の梅干しみたいにして売ってます。2ポンドと書いてあるけど、ほんまかいな。

f:id:LarryTK:20170903152717j:plain f:id:LarryTK:20170903152814j:plain

向かいの棚には、豆類の袋がずらり。ここまでいろいろ種類を取り揃える必要があるのかなと思ってしまいますが、きっと食へのこだわりが強いんですね。

'ADZUKI'と書いてあるのは、どうやら日本の小豆のようです。「アズキ」が世界共通語になっているとは知らなかった!

 

アラブ系マーケットは未知の世界でとても面白いけど、さて何を買おうかと店内を見渡すと、意外と手にとれそうなものがない。いろいろ迷ったあげくに野菜だけ買って出てきました。

 

3.韓国

イギリスに住む韓国人は4万人。6万人いる日本人(在留邦人)よりすこし小さめの勢力です。しかしながら、イギリスの韓国コミュニティには大きな特徴があります。

ロンドン中心から電車で30分ほどのNew Malden (ニュー・モルデン)という駅を降りると、そこはまるでソウルのよう。多くの韓国人がこの地域に居住し、大規模なコリアン・タウンを形成しているのです。

f:id:LarryTK:20170920073537j:plain

New Moldenにはたくさんの韓国食材店や韓国料理店が集まっています。その中でひときわ賑わっているのがHMartというスーパーマーケット。韓国人のお客さんに交じって遠くから車で買い物に来る日本人もたくさんいます。私もその一人だ。

 

f:id:LarryTK:20170920073628j:plain

韓国マーケットの陳列棚をみると、なんだかホッとします。食材の種類が日本のマーケットと似ているからでしょうか。特に、野菜や果物の品揃えが懐かしさを呼び起こします。

ロンドンの日本食材店も立派ですが、 こんなふうに一つのお店ですべての食材が手に入るような大型マーケットは無いんですよね。うらやましいな。

f:id:LarryTK:20170920073727j:plain f:id:LarryTK:20170920073847j:plain

もちろん、韓国スーパーですから、キムチと唐辛子の品揃えは半端ない。どのキムチを買おうか迷ってしまいます。

f:id:LarryTK:20170920073956j:plain

鮮魚コーナーも種類豊富。現地スーパーの魚は目が濁っているとお嘆きの皆さん。ロンドンにも新鮮な魚はあるんですよ!

 

f:id:LarryTK:20170920074204j:plain f:id:LarryTK:20170920074304j:plain

韓国マーケットのいちばんのありがたみは、スライス肉が手に入ることです。店内のスライス機で一日中シャコシャコ肉を切っています。これも現地スーパーでは手に入らない逸品です。

 

f:id:LarryTK:20170926162916j:plain f:id:LarryTK:20170926162824j:plain

スーパーマーケットをぐるぐる廻っていたら、お腹がすいてきました。New Malden には韓国レストランもたくさんあります。まずはチゲ鍋でもいただくことにして、後でお買い物に戻ってくることにしましょう。

第24回 ロンドンのお勧めフードショー

 ロンドンではたくさんの食品展示会が開かれます。'Trade only'(業者限定)で一般の人たちが入場できない展示会もありますが、入場料を払えば誰でも参加できるイベントもいろいろあります。

どのイベントも入場料はだいたい£15~20くらい。会場内で料理を食べたり食材を買ったりするには別途お支払いが必要ですが、いろいろな料理を気軽に試せたり、お店で買うよりも安く買えたりすることで、お得感を生んでいるようです。

さて、どれくらいの満足感が得られるものか、早速イベント巡りに繰り出しましょう。

 

1.Taste of London

一年で最も日が長く、夜10時になってもまだ空の明るい6月半ば、Regent's Park(リージェンツパーク)の一画を仕切って 'Taste of London'(ティスト・オブ・ロンドン)が開かれました。

 

f:id:LarryTK:20170813230949j:plain f:id:LarryTK:20170813231107j:plain 

会場内はすでに賑やかな人たちでいっぱい。青い空と緑の芝生と白いテントに包まれて、「ロンドンの短い夏を楽しんでいる感」が溢れ出ています。

Taste of London のウリは、普段はなかなか行けない高級レストランが小皿で料理を提供していて、気軽に食べ歩きできること。ロンドンの最近のレストラン事情を反映して、多国籍なレストランがずらりと並びます。

f:id:LarryTK:20170813231252j:plain f:id:LarryTK:20170820081006j:plain f:id:LarryTK:20170813231418j:plain 多国籍な美女たちがお出迎え

小皿料理はだいたい£7くらい。それほど安いわけでもありませんが、レストランに入って食事をすれば£50はかかるかも、と思えば、あれもこれもと手が出てしまいます。

日本料理は無いのかな、と会場内を見渡したところ、

f:id:LarryTK:20170820080916j:plain 大賑わい

地元で大人気のRoka(ロカ)がありました。店内はお客さんで溢れていて肝心の商品が見えませんが、牛串焼きなどを売っている模様。これが日本食かどうか議論はあるとしても、いずれにしても大繁盛しておりました。

 

f:id:LarryTK:20170813231541j:plain f:id:LarryTK:20170813231631j:plain

Taste of London のもう一つのウリは、いろいろなお酒も楽しめること。ロンドンではビールを凌ぐほどにジンやウォッカが流行っていて、会場内にもクラフトジンなどがたくさん出店していました。

f:id:LarryTK:20170813231714j:plain f:id:LarryTK:20170813231751j:plain かっこいい!

最近ロンドンでは、どのバーに行ってもFever-Tree(フィーバー・ツリー)のトニックウォーターが出てきます。会場限定のジントニックをおねえさんに作ってもらいましょう。

 

f:id:LarryTK:20170813231849j:plain f:id:LarryTK:20170813231921j:plain

'Taste of London'では、食品の頒布・販売をする業者も多く出店しています。中華系調味料がセットで£5と聞いて、フラフラと購入。 怪しげな健康食品もいろいろと試せます。

f:id:LarryTK:20170813232005j:plain

「味!」のバナーが目立つ醤油屋さんを発見。日本から醤油を輸入して、トリュフ味をつけて販売しているのだとか。普段はなかなかお目にかからない商品に出会えます。

 

f:id:LarryTK:20170813231153j:plain f:id:LarryTK:20170820080816j:plain まったり

食べて、飲んで、買って、くつろいで。あらゆる角度から食を堪能できるイベントでした。次回は11月にTobacco Dockという屋根のある会場で開催されるようです。こんどはまた違った食の楽しみ方を見せてくれるのでしょうか。

london.tastefestivals.com

 

2.BBC Good Food Show

これは昨年11月のイベント。随分古い情報ですみません。Kensington(ケンジントン)にあるOlympia(オリンピア)という会場でBBC Good Food Show(グッド・フード・ショー)が開催されました。

f:id:LarryTK:20170814060450j:plain f:id:LarryTK:20170814060623j:plain

BBC Good Food Show は、質の高い食材がスーパーで買うよりも安く手に入ることで有名。会場には、大きな買い物かごを持参してきた人たちが次々と集まってきます。みんな買う気満々だ!

 

このイベントには世界各国の食材が集まっていて、日本食材もたくさん出店しています。すこし覗いてみましょう。

f:id:LarryTK:20170814060727j:plain f:id:LarryTK:20170814060815j:plain

キッコーマンのブース。ごはんに醤油をかけただけの試食品が配られています。イギリス人に醤油の味を知ってもらうには、これがいちばん効果的なのかも。

f:id:LarryTK:20170814060907j:plain f:id:LarryTK:20170814060948j:plain

日本から来たという米菓やさん。給水機みたいなところから、'あられ' が転がり出てきて、なんだか面白い。イギリス人もなんだなんだと集まってきます。

f:id:LarryTK:20170814061039j:plain f:id:LarryTK:20170814061122j:plain

味噌やさんとお茶やさん。いずれも日本では見ない英国ブランドですが、厳選された日本産の食材を使っていることを強調していました。

 

BBC といえば、Saturday Kitchen(サタデーキッチン)を代表とするお料理番組が有名。会場内のホールにもキッチンスタジオが作られていて、愉快なトークと華麗なクッキングデモが披露されていました。とてもテンポがよくて、本物の番組を見ている感覚に包まれます。

f:id:LarryTK:20170814061211j:plain

 

いつの間にか、私も大量の商品を両手に抱えていました。オリーブオイルにジンジャーリカー、ポップコーン、チョコレート・・・

そろそろ会場を出ようかというところで、長い行列を発見。何だろなと思いながら行列の後ろにくっついてみます。

f:id:LarryTK:20170820080703j:plain  f:id:LarryTK:20170814061330j:plain どっさり

すると、大きな袋を手渡されて、いろんな試供品が次々と投げ込まれます。あっという間に袋いっぱいに。お土産袋だったんですね。満足感さらにアップです。

 

ロンドン会場も十分な賑わいでしたが、イギリス第二の都市 Birmingham(バーミンガム)では年2回開催され、地元の人たちがこぞって押し寄せて大活況を呈しているそうです。イギリス人の心をしっかりと掴んでいるのですね。

今年のロンドンでは、 'Feast'(饗宴)と題したイベントが9月にTower of London(ロンドン塔)行われるようです。歴史ある会場で開かれるFood Sowがどんな趣向になるのか、これまたとても気になりますね。

www.bbcgoodfoodshow.com

 

3.Night Market

f:id:LarryTK:20170821052357j:plain f:id:LarryTK:20170814061421j:plain 

今年6月、Night Market(ナイト・マーケット)という初めてのイベントが、Kensington Gardens(ケンジントン公園)の一画で開かれました。

 

Nightといっても日は長いので、「夕涼み市」といった雰囲気。Evening Standard(イブニング・スタンダード)という無料夕刊紙が主催していて、新聞や地下鉄の広告で大々的に宣伝されたので、多くのロンドン市民が気になっていたのでしょう。会場は大変な混雑ぶりでした。

f:id:LarryTK:20170820080510j:plain f:id:LarryTK:20170820080424j:plain

イベントの雰囲気は、Taste of Londonと似た感じ。規模は少し小さめで、食材の物販が無く、レストランが中心でした。芝生と周囲の緑の美しさはこちらの方が上かな。

f:id:LarryTK:20170820080132j:plain f:id:LarryTK:20170820080317j:plain

 

なにしろすごい人混みで、お店で何を売っているのか見えない状態。中でも一番列の長かったロースト肉のお店にエイヤッと並んでみました。

f:id:LarryTK:20170820081142j:plain  f:id:LarryTK:20170814061919j:plain

並ぶこと約30分。自然に前後の人同士で会話が生まれたり、周囲の人と冗談を言い合ったりして、並んでいる間も意外と楽しく過ごせるところにロンドンらしさを感じます。

f:id:LarryTK:20170814061727j:plain 列に並んでる間にカクテルを買いに走る

ようやくゲットした豚肉ローストとウォッカトニックが本日の夕食。賑やかな広場で食べるのは楽しいですね。

 

ほとんど列に並んでいただけという気もしないでもないですが、なぜか満足して会場を去ります。ようやく日が沈んで、本物の 'Night Market' になっていました。

f:id:LarryTK:20170814062015j:plain

Taste of Londonとお客の取り合いにならないか心配でもありますが、ロンドンの夏の風物詩としてこのイベントも定着してくれるといいですね。

 

第23回 甦った! バラマーケット

f:id:LarryTK:20170806020039j:plain

6月3日土曜日の夜10時過ぎ、白いバンがロンドン・ブリッジを暴走し、車内から飛び出してきた3人がバラマーケット(Borough Market)を襲った。マーケット自体は閉店後だったものの、マーケットを取り囲む多くのパブやレストランは大いに賑わっている時間帯であった。

事件のあと、バラマーケットは実況見分のため閉鎖を余儀なくされた。しかし、わずか11日後の6月14日、多くのファンが見守る中でマーケットは力強く再開した。

 

<バラマーケットの再開を伝えるニュース>

www.theguardian.com

 

私も、これまで幾度となくバラマーケットを訪れ、また、多くの方々をご案内してきた。私とともにバラマーケットをこよなく愛してきた皆さんに、事件から1か月以上経ったマーケットの現在の様子をご報告したい。

 

1.バラマーケット参上! 

f:id:LarryTK:20170806020039j:plain  f:id:LarryTK:20170806020213j:plain

バラマーケットの最寄り駅は地下鉄London Bridge駅。電車を降りたあたりから、今日は何を食べようかなどとワクワク感が抑えられなくなる。今回は事件後初の訪問というドキドキ感も加わり、気持ちが高まって足がもつれそうになる。

 

着いた!

f:id:LarryTK:20170715182923j:plain f:id:LarryTK:20170715183305j:plain

まだ午前中だというのに、すごい人出だ。事件前とまったく変わらない混み具合。

ストールはどうだろうか。お店の数が減ったりしていないか、さっそくマーケット内をグルグルと回ってみる 。

f:id:LarryTK:20170715183512j:plain f:id:LarryTK:20170715183555j:plain f:id:LarryTK:20170715193524j:plain f:id:LarryTK:20170806020849j:plain

あるあるある。

チーズの量り売り屋さん、3本まとめ売りのソーセージ屋さん、パルマハムのスライス屋さん、国内各地から選りすぐった果物屋さん。どこもここも、バラマーケットを訪れるたびに覗いて回るお店だ。いつもの場所、いつもの笑顔でいつもの商品を売っている。私もいつものように一つ一つのお店を覗いて回る。

f:id:LarryTK:20170715184033j:plain f:id:LarryTK:20170715184113j:plain

狭い道路を挟んだ向こう側には、世界各国の料理がずらりと並ぶ。おじさんが豚の丸焼きをグルグル回している。

ちっとも変っていない!

f:id:LarryTK:20170715193808j:plain

ちっとも変わらないのは、マーケットを取り囲むパブやレストランも同じだ。人気のモンマスコーヒーには相変わらず長蛇の列。

f:id:LarryTK:20170805070311j:plain f:id:LarryTK:20170806021608j:plain f:id:LarryTK:20170806020411j:plain

後日訪れた夜のバラマーケット。マーケットが閉店した後も、お店から溢れ出てくる人、人、人。パブ の中も外も、ビール片手に大声でしゃべり続ける人々で埋め尽くされている。

 

2.事件を乗り越えて

バラマーケットはすっかり賑わいを取り戻していた。もう事件の記憶は消えてなくなったのだろうか。

f:id:LarryTK:20170715194038j:plain f:id:LarryTK:20170715194123j:plain f:id:LarryTK:20170806020544j:plain

'#LoveBorough' と書かれたハートマークのロゴ。マーケットのいろんなところにポスターがペタペタ貼ってある。素敵な手書きのロゴもあった。

f:id:LarryTK:20170805070431j:plain f:id:LarryTK:20170715194213j:plain

お店のレジにも同じロゴが。事件の被害者へのドネーションを呼び掛けている。

ストールに立つおじさんに声をかけてみた。「こうやってみんなで美味しいものを買いに来てくれるのが、いちばんありがたいよ。」

あんな事件があったからこそ、みんながバラマーケットをもっと好きになって、世界中からもっとたくさんの人々が集まってくる。ここにイギリスの力強さがある。

f:id:LarryTK:20170715194252j:plain 

ロゴの上にメニューのチラシが覆い被さっている。事件を乗り越えて前に進んでいこうとする逞しさを感じるのは、深読みのしすぎか。

 

3.あとは楽しむ!

それでは我々も、大いに楽しんでバラマーケットの復興に寄与することにしよう!

f:id:LarryTK:20170716173321j:plain f:id:LarryTK:20170716173359j:plain まずはシャンパンで喉を潤す

f:id:LarryTK:20170716173458j:plain f:id:LarryTK:20170716173542j:plain

大きなパエリア鍋から次々と試食させる光景を思い出す人は多いだろう。実はこの店の看板にデカデカと宣伝されているのは、イカのカラマリだったりする。塩コショウたっぷりの揚げたてカラマリをふーふー冷ましながら頬張る。

f:id:LarryTK:20170716173656j:plain f:id:LarryTK:20170716173745j:plain

生牡蠣を食べさせる店はマーケット内に何軒もあるが、こんなにデカい牡蛎を剥いてくれるのはこの店だけだ。

f:id:LarryTK:20170716174053j:plain メインデッシュの前にワインを補充

f:id:LarryTK:20170716173826j:plain f:id:LarryTK:20170716173903j:plain

ソルト・ビーフ(Salt beef: 塩漬けビーフ)は、実は隠れたロンドン名物ではないかと思っている。コンビーフの別名だと言われているけど、ぜんぜん違う!

パンの上にビーフを山盛りに積み上げて、サンドイッチにして食べる。食べにくいことこの上ないが、それでもまた食べたくなる。

f:id:LarryTK:20170716174149j:plain f:id:LarryTK:20170716174223j:plain

フィッシュ・アンド・チップス(Fish & Chips)の店の前にはいつも長い行列。それでも並ぶ価値はある。'Proper Fish & Chip' (正統派フィッシュ・アンド・チップス)の宣伝は決して誇張ではない。

f:id:LarryTK:20170716174450j:plain f:id:LarryTK:20170727074048j:plain

食後のアイスクリーム。あれこれ試食しているうちにお腹いっぱいになってくるから要注意。

 

f:id:LarryTK:20170806035712j:plain f:id:LarryTK:20170806035752j:plain

家に帰って、買ってきたモッツアレラチーズとソーセージで軽く一杯。

いろいろご紹介したが、バラマーケットの魅力はまだまだ語り尽くせていない。もっともっとたくさん通い続けないとね。

第22回 速報 オープン・ファーム・サンデー開催!

6月11日、年1度の農業イベント'Open Farm Sunday'(オープン・ファーム・サンデー)が開催された。

Open Farm Sunday とは、普段は都市住民との交流もない一般の農家が、年に1度だけそのゲートを開放し、農業の現場を見てもらうことで、消費者との距離を近づけようというもの。

2006年に始まり、今年で12回目となるこの取組は、英国全土で300以上の農家に20万人以上の市民が訪れる大掛かりなイベントとなっている。

Open Farm Sunday Logo

 

<農家訪問>

今年のオープン・ファーム・サンデーに家族を連れて訪問したのは、ロンドン郊外にある'Road Farm'。

Road Farm Countryways

Greater London(大ロンドン都)の外周を囲むM25(東京外環道のような高速道路)を越えると、風景は急に緑一色となる。開発が厳しく制限されているグリーンベルト地帯に入ったからだ。ロンドンの中心から1時間も経たないのに、既に静かな田舎のたたずまいとなっている。

f:id:LarryTK:20170612070800j:plain f:id:LarryTK:20170612070619j:plain 

 

道路沿いの小さな看板を見つけて砂利道へ入る。開放された丘の上に車が30台ほど止まっていた。'Open Farm Sunday'のロゴマークと、小さく手書きされた'Road Farm'の文字を見つけて、間違いなく目的地にたどり着いたことを確認する。 

入り口におばさんが立っていて、農場の見取り図をくれる。入場料は無料。このイベントではお金儲けをしないことが原則だ。

 

f:id:LarryTK:20170612072804j:plain f:id:LarryTK:20170616154948j:plain 絵心あるね

この農家の経営耕地面積は約100ha。イギリスの農家の平均耕地面積が70haくらいだから、中規模程度の農家ということになる。どのくらいの広さかというと、見渡すかぎり丘のてっぺんまで全部が自分の農地という感じだ。

 

f:id:LarryTK:20170612071736j:plain f:id:LarryTK:20170612071913j:plain

農地の広さに比べると、家畜を飼っている畜舎は意外と簡素で小さい。つがいの牛が一組と子牛が2頭。羊の数も同じ程度か。。と思ったら、大間違い!!

f:id:LarryTK:20170614073844j:plain f:id:LarryTK:20170614075108j:plain

私が見たのは繁殖用の畜舎だった。残りの家畜は広大な牧草地に放し飼いされている。牛40頭に羊300頭いるそうだ。

 

農家のおじさんが、家畜を育てる苦労を一所懸命説明してくれる。最前列に陣取った子供たちにも何かが伝わったはずだ。

f:id:LarryTK:20170612072357j:plain f:id:LarryTK:20170612072444j:plain 鶏小屋で本物のエッグハント

蜂の生態を教えるおばさんや様々なパンフレットも用意されていて、このイベントが農業教育の場として高いレベルを実現していることがわかる。

f:id:LarryTK:20170612071120j:plain f:id:LarryTK:20170612071531j:plain

 

f:id:LarryTK:20170612071938j:plain

畜舎の一角が緑のカーテンで覆われている。フォークリフトがうまく使われているなどと感心しながら中を覗くと、、

f:id:LarryTK:20170612072010j:plain 

こどもアーチェリー会場。本格的な矢がビュンビュン飛び交う。親にイヤイヤ連れて来られた子供たちも、これで大満足だ。

 

こちらの農家では、牧草地の他に、畑で小麦とライ麦を栽培している。どちらも栽培面積はさほど大きくない(日本の農家よりはるかに大きいが)ので、市場に出荷するというよりも、主に自家用の家畜の餌となるのだろう。

 f:id:LarryTK:20170612072540j:plain f:id:LarryTK:20170612072632j:plain ライ麦畑。風が通るたびに緑が波打つ。

f:id:LarryTK:20170612072912j:plain 小麦畑。大麦・小麦・ライ麦の違いは、穂が出るまではほとんど見分けがつかないそうだ。

 

大自然の中で自由気ままに農業を営んでいるようにみえるが、実はイギリスの農業は非常に緻密だ。

ライ麦と小麦を栽培しているのは、環境にダメージを与えないための作物ローテーションの一環。牧草地の外周には一定距離以上の緩衝帯を設け、小鳥が巣作りする季節には生垣を刈ることができない。

f:id:LarryTK:20170615152252j:plain 細かく描き込まれた営農計画図

 

<散歩道> 

f:id:LarryTK:20170612072954j:plain 

小麦畑を散歩していると、ドングリマークのついたゲートを発見。これは例のfootpath(フットパス)の入り口じゃないか!まさか畑のど真ん中で出会うとは。

larrytk.hatenablog.com

小麦をかきわけるように細い道が続いている。footpathは、常に人が通行できるように整備しておかなければならない。これは広大な土地を占有するイギリスの農家の果たすべき社会責任なのだ。

f:id:LarryTK:20170612073041j:plain 「小麦畑でつかまえて♫」

footpathは小麦畑を突き抜けて、さらに先に続いていた。踏み台を使って策を乗り越えると、、

f:id:LarryTK:20170612073141j:plain f:id:LarryTK:20170612073235j:plain 「止まれ!見ろ!聞け!」

なんと、列車の線路に達していた。そしてfootpathは、踏切の無い線路を横断して、その先の畑の中へ続いていく。。

f:id:LarryTK:20170612073340j:plain 線路内無断立ち入りじゃないよ。

 

散歩を終えて戻ってきた頃にはお腹がペコペコ。ホットドッグがおいしいよ!という声につられて購入。

f:id:LarryTK:20170612072234j:plain f:id:LarryTK:20170612072112j:plain ぱさぱさパンに焦げた豚肉ソーセージがゴロン

イギリスの味を強く噛みしめながら美味しくいただいた。

 

<まとめ>

以上が、今年の現場からの報告。昨年訪れた農家では、トラクターの後ろに乗って畑を一周したりして楽しんだが、今年の農家はこじんまりとしていて、これまた非常に面白かった。

農家にとって、都市の住民を敷地内に迎え入れるのは、とても勇気のいる行動に違いない。家畜に害を及ぼさないだろうか、子供が怪我したりしないか、畜舎が汚いなどと非難されないだろうか。不安はたくさんあるだろう。

オープン・ファーム・サンデーを主催するチャリティ団体のLEAF(リーフ)では、イベントに参加する農家に対して、無理をせずできる範囲で市民を受け入れるようアドバイスしているという。不安が大きければ、開放時間を限定したり、立ち入り禁止区域を作ったり、宣伝を控えめにすればいい。人数を限定したツアーを組んでもいい。

LEAFから農家に補助金が出るわけではない。農家からの相談に丁寧に対応し、農家のやりたいことをHPに掲載し、都市住民に向けてPRすることで、農家と都市住民の距離を縮めていくことがLEAFの役割だという。とても柔軟なアイデアだと思う。

いつか日本でもこんな取り組みが広がればいいなと思いながら、来年のオープン・ファーム・サンデーの日付け(2018年6月10日)にしっかりとチェックを入れて、今回の報告はここまで。

第21回 英国のファームショップ巡り

イギリスの田舎道をドライブしていると、 "Farm Shop(ファームショップ)はこちら" という看板に出会うことがあります。

日本の「農産物直売所」に近い形態ですが、イギリスのファームショップは、農場を散策できたり、レストランが併設されていたりと、施設も充実していてバリエーションもずっと豊かです。そして、どのファームショップも、地元の人たちで大いに賑わっているのです。

そんな魅力たっぷりのイギリスのファームショップに、ぜひ立ち寄ってみましょう。

 

1.北西イングランドのコミュニティ農場

陶磁器のWedgwoodで有名なStoke-on-trent(ストーク・オン・トレント)へ向かう途中、ファームショップを探してちょっと寄り道してみました。

f:id:LarryTK:20170529160957j:plain f:id:LarryTK:20170531151014j:plain

ここ、"Fordhall Farm"(フォードホール農場)と名付けられた農場は、隣接する工場の拡張に抗うため、一口オーナー活動を展開し、10年前に8000人の地主に支えられる農場となったとのこと。

早くからオーガニック農法にも取り組んできたというこの農場は、イングランド初の「コミュニティ農場」として活動が注目されています。

f:id:LarryTK:20170531151325j:plain 活発なコミュニティ活動

 

まずはファームショップを覗いてみます。

f:id:LarryTK:20170529161136j:plain f:id:LarryTK:20170531151245j:plain ニワトリがお出迎え

さすがオーガニックに長年取り組んできただけあって、地元で収穫されたオーガニックのキャベツやキノコ、ジャガイモなどが並びます。周辺の農家からも農産物を仕入れている模様。地域密着型の流通経路が出来上がっているのでしょうか。

f:id:LarryTK:20170529161155j:plain f:id:LarryTK:20170529161220j:plain f:id:LarryTK:20170530162549j:plain

精肉コーナーには、「この農場の牧草地に一年中放牧して育てた」との表示。肉製品に対するこだわりの強さが伝わってきます。

 

では、農場へ出てみましょう。

f:id:LarryTK:20170531151134j:plain 木戸の向こう側が農場

f:id:LarryTK:20170531151100j:plain f:id:LarryTK:20170531151205j:plain

木戸をくぐった先は、豚が徘徊する放牧地。デコボコで水たまりだらけの牧草の上を歩いていくと、ずっと奥に羊の群れが見えます。どこまでが農場の敷地なのかぜんぜんわからんです。

f:id:LarryTK:20170602154936j:plain はるか遠くに羊の群れが見える

農場散歩を終えて、カフェで休憩。

f:id:LarryTK:20170529161046j:plain f:id:LarryTK:20170529161108j:plain

店員もお客さんも地元の人たちのようです。地域のコミュニティにしっかりと支えられているんですね。私たちも紅茶とケーキを注文してコミュニティに少しだけ貢献させてもらいました。

 

2.湖水地方の歴史保存農場

f:id:LarryTK:20170528161609j:plain

観光地として有名な湖水地方へ遊びに行ったついでに、近くの "Old Hall Farm" (オールドホール農場)へ寄ってみました。看板には 'Historic Working Farm'(歴史的動態保存農場)とあります。いったい何があるのかな。

 f:id:LarryTK:20170528160338j:plain 快晴の湖水地方

f:id:LarryTK:20170530162437j:plain f:id:LarryTK:20170530162102j:plain

Shopというほど商品は並んでいなくて、代わりにいろいろな味のアイスクリームがずらり。ここで作っているようなので、とりあえず1つ買って味見を。

f:id:LarryTK:20170530162212j:plain f:id:LarryTK:20170530162034j:plain

素朴な味がしてうまい!

隣ではチーズ作りの実演もやってました。手作り感満載ですね。

 

それでは中へ。

この農場の売りは、動態保存されている農業機械の数々。100年前の蒸気トラクターや耕運機がまだ動ける状態で保存されています。

f:id:LarryTK:20170528160113j:plain f:id:LarryTK:20170531151407j:plain

これがまた、ビックリするほど大きい!正面からみると、蒸気機関車が並んでいるようです。一日に50エーカー(20ヘクタール)を耕せると説明してあります。

「イギリスは農場が大規模化しているので、トラクターの大型化も進んでいる」と思っていましたが、少し理解が足りなかった模様。イギリスのトラクターは100年も前からとても大きかったのでした。

f:id:LarryTK:20170528160210j:plain f:id:LarryTK:20170528160144j:plain 

そのほかにも、70年前の籾摺り機やロードローラーなどが現役で動いていました。古いものを大切にするイギリスならではの光景ですね。

 

そろそろお腹が減ってきたので、ここでランチを。広場では家族連れがサンドイッチなど広げていました。絶好のピクニック日和ですね。

f:id:LarryTK:20170528160407j:plain f:id:LarryTK:20170528160437j:plain 

ハンバーガーには地元産の豚肉を使用している模様。野菜もたっぷりでおいしくいただきました。

f:id:LarryTK:20170528160503j:plain ニワトリが分け前を要求しにきた

 

3.コッツウォルズのガーデンショップ

f:id:LarryTK:20170528160533j:plain f:id:LarryTK:20170528160612j:plain

コッツウォルズをウロウロしていたら、 'Farm Shop' と書かれた建物を見つけたので覗いてみました。"Lowden Garden Centre"(ローデン・ガーデンセンター)という看板をめがけて、車が次々とやってきます。

f:id:LarryTK:20170528160637j:plain f:id:LarryTK:20170530162259j:plain f:id:LarryTK:20170528160704j:plain

野菜や果物がたくさん並んでいます。ただ、どこで採れた農産物なのかよくわかりませんでした。コッツウォルズは野菜生産が盛んというわけでもないので、他の地域から運んできたものも多かったかも。

ここの精肉コーナーにも「肉製品はすべて地元産」の掲示があります。どの農場も家畜を大切に育てているんですね。イギリスの農業がいかに畜産物を中心に成り立っているかがわかります。

 

ファームショップの隣は、ガラス張りの大きな温室のようです。車でやってきた人々が、みんな温室の中に入っていきます。

f:id:LarryTK:20170528160723j:plain

温室の中を覗いて納得。ここはレストランになっていました。ガラス屋根から差し込む太陽光、テラス席のようなテーブル配置、そこに覆い被さってくる鑑賞樹。

ぜんぜんゴージャス感はないけれど、「自然の中にいる」みたいな感覚がイギリス人にウケているようです。老夫婦がゆっくりとお茶を飲んでいる姿がたくさん見えました。

f:id:LarryTK:20170528165857j:plain f:id:LarryTK:20170528161724j:plain

それでは私たちもランチにしましょう。ランチメニューが黒板に書かれていて、これが読みにくい!

解読できた範囲でいうと、レストランでも地元産の肉料理がウリとなっているようです。スペアリブのメニューにも 'Lowden' の冠がついているので、きっと地元産の豚が使われているのでしょう。もっとはっきり書けばいいのに。

 

巨大なスペアリブに大満足してレストランを出ると、隣のスペースでは植物の苗や庭の資材を売っていました。日本でも、郊外型ホームセンターの奥にガーデンコーナーがありますね。それと同じ雰囲気です。

f:id:LarryTK:20170528170007j:plain 

そういえば、この店では野菜や苗をいろいろ売っているけれど、周囲には農場が見当たりません。そもそも店の名前が「ガーデンセンター」ですからね。植物の苗を売るガーデンコーナーがこの店のメインで、そこにレストランとファームショップがくっついているというのが、この店の正しい理解なのでしょう。

 

田舎好きの英国人にとって、緑あふれるファームショップは週末の絶好のお出かけ先なのでしょう。ファームショップに併設されているレストランやカフェは、とりわけ人気があるようです。

コッツウォルズで立ち寄ったお店のように、農場とは直接のつながりのないホームセンターのガーデンコーナーみたいなのにオシャレなレストランがくっついている形態は、あれ以降もロンドンの内外でいくつも発見することになりました。なぜこの組み合わせが英国人にウケているのか、分析はまた後日に。

第20回 "Free From"食品はどこへ向かっているのか?

イギリスはベジタリアンの多い国だ。動物の殺生を避けるために、肉や魚を食べず、植物性の食品だけで生活していこうとする人たちだ。

ロンドンのレストランには必ずベジタリアンメニューが用意されているし、スーパーにはベジタリアンコーナーがある。ある統計では、英国人の2%、100万人以上がベジタリアンだとされている。

話は変わるが、スーパーでグルテンフリーの食材を見かけたことがあるだろうか。小麦アレルギーやグルテン不耐性の人々向けの食品だ。イギリスでは新商品が次々と開発され、これらの体質をもつ方々でも豊かな食生活が送れるようになっている。

この一見何のつながりもないようにみえる二つの食生活が、いまイギリスで緩やかに結びつきつつある。今回は、そんな時代の最先端をいく英国食事情を追う。

 

1.自然食品展示会にて

 f:id:LarryTK:20170427092921j:plain

"Natural & Organic Products Europe" という英国最大の自然食品展示会には、キヌアフレークやらトーフバーガーやら、世の中の自然食品が一同に会するのでとても楽しみにしている。

昨年の流行は抹茶とココナッツだったが、さて今年の目玉は何だろうか?

f:id:LarryTK:20170427092959j:plain どっかーん

今年の会場では、奥の方の4分の1ほどのスペースを"Vegan World"(ビーガン・ワールド)が陣取って、華々しく新商品を展開していた。

Vegetarian(ベジタリアン)が肉や魚を食べないことは先ほど説明したとおりだが、Vegan (ビーガン)は、肉・魚だけでなく、乳製品や卵など一切の動物性食品を食べず、厳格に植物性食品だけを食べて生きていこうとする人たちのことをいう。

かなり特殊な食生活を送るビーガンだが、英国には50万人以上いて、年々増加しているという。ビーガンたちに向けた商品がこんなに多様に展開しているとは!と面食らいつつ、Vegan Worldに足を踏み入れていく。

 

なんじゃこりゃ。

「ラクトースフリー、グルテンフリー、パームオイルフリー」「ノー大豆、ノー精製糖」・・・。

もはや動物性食材に留まらず、ありとあらゆる物質がビーガン食品から追放されている。まるで、フリーの数が多ければ多いほど良いという風潮。

f:id:LarryTK:20170427093016j:plain f:id:LarryTK:20170427093026j:plain 無い無いづくし。

「〇〇フリー」を謳う商品を、欧米ではまとめて"Free From"(フリーフロム)商品と呼ぶ。

グルテンフリーやラクトースフリーといったフリーフロム商品は、もともとは小麦アレルギーや乳糖不耐症の人たちのための食材のはず。なぜビーガン向けにFree From商品が並んでいるのか?ビーガンが小麦を食べて何が悪いのか??

頭からハテナマークがいくつも飛び出しそうになったので、とりあえず目の前の試飲ミルクを一口。

f:id:LarryTK:20170427092941j:plain f:id:LarryTK:20170504080337j:plain

ううっ。よくみると、亜麻仁(flax)ミルクと書いてある。ミルクフリー、ラクトースフリー、グルテンフリー、大豆フリーらしい。頭も舌も混乱に陥ったまま、逃げるように会場から退散。

 

 2.健康なライフスタイルを求めて

いまやビーガン市場は、動物性食品を追放するだけでなく、あらゆる形態のFree From商品を取り込んでいる。グルテンフリーやラクトースフリーの食品が、アレルギーや不耐症と関係のない人々に購入されているということだ。

この現象をいったいどう理解すればよいのか?

ある調査によると、英国民の3分の1が Free From商品を半年間に1度以上購入しているという。そのうちの4分の1は、アレルギーのためというよりも「健康なライフスタイルを送るため」にFree From商品を購入したと答えている。

www.mintel.com

 この「健康なライフスタイル」という、わかったようで意味の分からん言葉がキーワードのようだ。その実態を追っていくうちに、耳慣れない言葉に辿り着いた。

"Clean Eating"(クリーン・イーティング

「クリーンな食生活」とでも訳せばいいのだろうか。加工食品を避け、果物や野菜を自分で調理して、健康な食生活を送る。日本でいう「ロハス」に近いかもしれない。

www.bbc.co.uk

 

いまイギリスで、クリーン・イーティングが大いに流行っている。

多くのセレブを虜にするクリーン・イーティング推進の立役者となっているのが、その名の通りのClean Eating Aliceさん。適切な食事と運動の組み合わせで、随分と痩せて美しくなったという。インスタグラムを多用して健康メニューの写真を投稿し、ブームに火をつけた。www.thesun.co.uk

 

彼女のやっていることは至極全うだ。果物や野菜を使った簡単な料理のレシピを公開し、美味しく食事しようと呼び掛ける、極めてシンプルな主張だ。

しかし、"Clean"という言葉を裏返すと、"Dirty"という概念が見えてくる。

クリーン・イーティングが勢いを増すのに合わせて、ダーティな食材を追放しようという動きが出てきた。肉、魚、乳製品、グルテン、ラクトース、精製糖、パームオイル、GMO、MSG、、。これらすべてをひっくるめて"ダーティ"の烙印を押し、市場から排除しようとしている。

クリーン・イーティングブームに乗じたダーティ追放運動。私が自然食品展示会で見たFree Fromの新商品の数々は、こんな動きに乗じた商売魂の現れといったところのようだ。 

 

3.スーパーマーケット探索

さて、フリーフロム商品は、英国の食品市場にどれだけ浸透しているのか。 実態を確かめにスーパーマーケットへ行ってみた。

ここは、ロンドン郊外の高速道路沿いにあるWaitroseの大規模店舗。品質重視の高級スーパーだ。

f:id:LarryTK:20170427093146j:plain でかっ。 

f:id:LarryTK:20170427093201j:plain f:id:LarryTK:20170427093219j:plain 店内もひ~ろびろ。

フリーフロム商品はどこに売ってるかなー。と探す間もなく、Free Fromコーナーを発見。

f:id:LarryTK:20170427093237j:plain

それでは、ここで問題。このお店に、Free From商品はどれくらい置かれているでしょうか?

f:id:LarryTK:20170427093256j:plain ヒントはこの写真。

答え。上の写真に写っている商品、ぜんぶ。これがFree Fromコーナーの全容で、棚の中の商品すべてが「フリーフロム」なのだ。

グルテンフリー商品が棚の8割を占めていて、残りが乳製品フリーとこれらの組み合わせとなっているようだ。怪しい原材料のシリアルに乳製品を使わないチョコ、グルテンフリーの醤油まである。

 f:id:LarryTK:20170502074815j:plain f:id:LarryTK:20170502074855j:plain f:id:LarryTK:20170502074831j:plain

私が棚のチェックをしている間にも、お客さんがひっきりなしにFree From商品を買っていく。年齢層は様々。それぞれのライフスタイルに合わせた商品を選んでいるようだ。 

 

4.恒例の実食タイム

ここまできたら、やはり、Free From商品を自分で食べてみないわけにはいかない。ということで、これならたぶん食べられそう。。という商品をいくつか買って帰ってきた。

 

① Walkersのショートブレッド

"イギリスのお菓子といえばWalkers"と言っていいほど有名なショートブレッドにも、グルテンフリーバージョンがあった。普通の商品とグルテンフリー版を両方買って、食べ比べてみる。

f:id:LarryTK:20170430062448j:plain f:id:LarryTK:20170430065008j:plain 

f:id:LarryTK:20170430065149j:plain グルテンフリー版には日本語表示が無い。日本へは輸出されていないようだ。

むむっ。グルテンフリーも意外とうまいぞ。サクサクしていて、いつものより食べやすいかも。と思いながら原材料をみて、納得。

原材料表記のトップに"rice"の文字が。これ、米粉クッキーじゃん!そりゃうまいわ。

f:id:LarryTK:20170430065211j:plain

   

②グルテンフリーのパスタ

Free Fromコーナーに大量に並んでいたグルテンフリーのパスタも購入。少し透き通った感じの麺が特徴だ。

f:id:LarryTK:20170501071527j:plain f:id:LarryTK:20170501071547j:plain

 このパスタの正体は、トウモロコシ粉。茹でると汁が粉っぽくなるが、麺の茹で具合に違和感はない。

f:id:LarryTK:20170501071605j:plain f:id:LarryTK:20170501071626j:plain

 

茹で上がった麺をそのまま一口食べてみるが、特に味がしない。そもそもふつうのパスタも大して味はしないから、比べようがない。

ミートソースをかけちゃったら余計にわからんね。ふつうに美味しくいただきました。

f:id:LarryTK:20170430154441j:plain

 

③ グルテンフリー✖ミルクフリーの食パン

Free Fromコーナーには、たくさんの種類の食パンが並んでいた。そのうち量がいちばん少なそうな商品を購入。グルテンフリー、小麦フリー、ミルクフリー、飽和脂肪酸低めとある。ヒマワリやら何やらの種を混ぜて、より健康食品的に仕上げてある。

f:id:LarryTK:20170502074933j:plain f:id:LarryTK:20170430065040j:plain

一口かじってみたら、なんだか弾力に欠ける。つなぎだけを選り分けて食べているみたい。原材料は、、タピオカスターチか。さもありなん。

f:id:LarryTK:20170502074917j:plain

しかし、全体としてはよくできていると思う。バターを塗りまくって食べれば、もう違いなんかわからんね。

f:id:LarryTK:20170430065101j:plain 

 

以上、刺激的な食後感想文を待っていた方には期待外れだったかもしれない。業界誌に「Free From商品は美味しくなければ売れない」と書いてあった。美味しいかどうかは微妙だが、少なくともふつうに食べられるレベル。多くの食品メーカーが注目するFree From市場も、かなりの激戦区となっているようだ。 

 

この記事を書いている間にも、クリーン・イーティングを巡る賛否両論や、グルテンフリーの食生活はかえって健康を害するといったニュースなど、多くの話題を目にした。Free From市場の急速な拡大とこれを取り巻く様々な議論から、当面は目が離せないようだ。

 

第19回 湖水地方のマーマレード祭り

ロンドンから電車で北へ3時間、無数の湖と大自然で有名な湖水地方は誰もが知る大観光地であるが、その北の端、Ullswater(アルズ湖)を囲むあたりは、まだまだ未開の自然に囲まれた神秘的な空間が残っている。

f:id:LarryTK:20170402145120j:plain 自然に囲まれたUllswater

地域の起点となるPenrith(ペンリス)駅から車で10分ほどのところに、Dalemain(ダルメイン)と呼ばれる土地がある。古い屋敷と美しい庭園をもつダルメインでは、年に一度、マーマレード祭りが開かれている。今年も3月に開催されたマーマレード祭りにお招きいただいたので、ここでご報告をさせていただく。

 

1.ダルメインの歴史

f:id:LarryTK:20170329120102p:plain ©Hermione McCosh photography

ダルメインとは、ヘイゼル家が17世紀以来代々受け継いできた屋敷と庭と広大な領地のことをいい、現在は12代目となるジェーンさんがその歴史と伝統を守り続けている。

ジェーンさんは長年かけて庭の改良に取り組み、2013年にHistoric Houses Association によってBest Garden of the Year(2013年最高庭園)に選ばれた。その美しさは、NHKが昨年夏に放映した「魔法の庭 ダルメイン」によって日本にも広く知れるところとなっている。

www.nhk.or.jp

 

ジェーンさんの努力は庭園だけに留まらなかった。ダルメインの屋敷に代々伝わるマーマレードの秘伝のレシピを発見したことをきっかけに、2005年にマーマレード祭りが始まった。

World Original Marmalade Awards & Festival(世界初・マーマレード大賞祭り)と名付けられたこのお祭りも、初年度は50ほどしか出品者が集まらなかったというが、今では3,000以上の応募が寄せられる。英国内だけでなく、オーストラリアや米国、シンガポールなどからも応募があり、最近は日本からの応募が大変増えているという。

 f:id:LarryTK:20170404161353p:plain f:id:LarryTK:20170402145548j:plain ジェーンさんのマーマレード

 

2.マーマレード表彰式

世界中から出品されたマーマレードは、Artisan Awards(職人の部)とHomemade Awards(手作りの部)の二つのカテゴリーにわけて審査が行われる。審査員が3,000以上のマーマレードを実際に試食するというから大変だ。味だけでなく色や食感なども細かく審査され、それぞれに点数がつけられる。

f:id:LarryTK:20170329120151p:plain

 

Artisan Gold Winners(職人の部金賞)は、プロフェッショナルにマーマレード作りを手掛ける人々の中から選ばれる。

選ばれたマーマレードは受賞シールを貼って売ることができるので、販売促進にも大きく貢献する。ジャムメーカーのMackaysや食品メーカーFortnum & Masonがスポンサーにつくなど、業界の注目度の高さもわかる。 

f:id:LarryTK:20170404162034p:plain 今年の金賞受賞者たち

 「職人の部」の表彰式はダルメイン屋敷内で行われ、50組余りの職人が金賞を受賞した。

日本各地のジャム工房などで活躍する方々も、ユズや日本酒をうまく取り入れたマーマレードの新製品を投入し、10組ほどが堂々と金賞を受賞していった。日本から遥々来られた着物姿のご婦人方が表彰式に参加されると、豊かな国際色がさらに彩りを増す。

f:id:LarryTK:20170402145614j:plain 

f:id:LarryTK:20170408152640p:plain ゲストとして招かれた鶴岡在英大使より表彰状を授与

 

Homemade Winners(手作りの部)には、世界各地のマーマレードファンたちから自慢のマーマレードが送られてくる。

日本からも数多くの応募があったという。瀬戸内海の小さな島からも、地域おこし協力隊と地元グループが丹精込めて作ったマーマレードが、おばあちゃんたちの写真を添えて国際郵便で送られてきたというエピソードも教えてもらった。

f:id:LarryTK:20170329120131p:plain ©Hermione McCosh photography

2,000を超える応募作は10余りのテーマに分けて審査される。「セビルオレンジの部」や「アイデア(twist)の部」もあれば、「子供の部」「男子の部」「お年寄りの部」などもあって、すべての作品に平等にチャンスが与えられているようだ。

朝、屋敷の前庭に出てみると、地元の人たちが大勢集まってきていた。地元小学生がかわいらしい歌をうたったあと、テーマごとの表彰式が行われた。こちらも国際色豊かで、アメリカやオーストラリアからも受賞者が駆け付けていた。

f:id:LarryTK:20170402145057j:plain 「マーマレードすきすき~」

マーマレードフェスティバルへの参加費用は、すべて地元の非営利団体に寄付され、ホスピスの運営費に充てられるとのことで、このイベントが地域コミュニティに暖かく迎えられている秘訣となっているようであった。

「子供の部」は地元の幼稚園が受賞した。小さなこどもたちが先生に引率されて前に出てきたとき、表彰式を見守る人たちの拍手は最高潮に達した。

 

3.地元の人たちと 

午後から屋敷は一般の人たちに開放される。駐車場にはみるみるうちに車が押し寄せ、満杯になった。マーマレード作りのデモンストレーションが行われ、受賞したマーマレードが飛ぶように売れる。お祭りの雰囲気が高まってきた。

f:id:LarryTK:20170329120218p:plain 

 

表彰式の後、ペンリスの町に戻ってきた。町の中心では、マーマレード祭りとの同時開催で ‘Go Orange’ キャンペーンが展開され、屋台でマーマレード関連商品が販売されたり、店のショーウィンドーがオレンジで装飾されたりして盛り上がっていた。

マーマレード祭りに合わせてペンリスでキャンペーンが開催されるのは2年目で、昨年よりも規模が大きくなったとのこと。祭りの主催者とペンリスの行政や商工会との連携がうまく機能しているようであった。

f:id:LarryTK:20170329120246p:plain 

 

4.ロンドンにて 

受賞した商品がFortnum & Mason(フォートナム・メイソン)で販売されていると聞いて、ロンドンに戻ってからピカデリィの本店を覗いてみた。

f:id:LarryTK:20170408070119j:plain 毎時、フォートナムさんとメイソンさんの人形が出てくる

 

 f:id:LarryTK:20170408065909j:plain f:id:LarryTK:20170408065746j:plain  

あった。あった。金賞受賞作がきれいに並べられ、華やかな店内にさらに彩りを添えている。日本から遥々やってきたユズ&ライムも並んでいる。透き通った黄色味とライム皮の緑が新鮮だ。

f:id:LarryTK:20170408070029j:plain 小ぶりの瓶が日本っぽい。

日本のマーマレードがさらに飛躍することを祈念して、一瓶買って帰ってきた。おいしくいただきます